手当たり次第の本棚 -5ページ目

『アバタールチューナー IV 〈楽園〉前篇』


物語はふたたび、ゲームソフトと交錯する。
具体的には、ここから、ゲームソフトの『アバタールチューナー2』と重なっていく。
実は仮想空間であったジャンクヤードから、人類が結晶化している未来の世界へ、キャラクターが出て来たところだ。
これは、なかなか面白いと思うのだ。

もともとのメガテンでは、悪魔を電子的なデータとしてコンピュータ内に取り込む事で、人間が悪魔とコミュニケーションを結ぶ事が可能というコンセプトだ。
心霊学では、いわゆる心霊現象が磁場に関係するものとしている(科学で定義する磁場とはいささか違うところもあるわけだが)。
おおざっぱにいうと、人間が全く生身で感知できないわけではないが、通常の物体や自然現象などのように感知する事ができない「もの」を、電子的なデータとして互換させている。
しかし、あくまでも、メガテンでは、悪魔も、それに付随する現象も、人間を含むこの世の通常の生物と同質の(物理的な?)存在ではない。

しかし、本作がデジタルではなくクォンタム、電子ではなく量子による情報処理をベースにしたように、メガテンにおける絶対的な、人間と悪魔の差というものが、「ない」とは言わぬまでも、大変曖昧な、一部で同化可能なものとsちえ扱われているようなのだ。
たとえば、ジャンクヤードにおいて主人公たちがアートマを与えられ、異形のものに変身し(決して、召喚したり喚起したりするわけではない)、お互いに食いあう事で直接的にデータの取得をするように、未来世界におけるヒトの結晶化そのものが、この世界における「情報のやりとり」に関して、非常に重要なポイントとなっているわけだ。
実際、前巻までに、世界唯一のウルトラコンピュータであるEGGが、演算のための素材として、結晶化したヒトを利用している事があかされている。
また、未来の人類(の一部)が、アートマを身につけ、変身できるという事も既にわかっているが、ここで、その「変身」の秘密が明らかにされる。

ジャンクヤードでは、皆がなんらかのアートマを得て、互いに食い合う事となったが、この未来世界では、一部の者しかアートマを得ていない。
そのおぞましい意味が、「情報のやりとり」の凄まじい表現として描写されている。
これは正直、ゲームよりずっとリアルに感じられる。
(映画と小説の関係にも言える事だが、どうしても、小説という媒体の方が、背景世界を深く描きやすく、その点で映像よりリアルさ、または深さを感じさせる)。

この、アートマを持つ者と持たざる者との間に、凄い情報格差が生まれてしまうのは当然なのだが、実はこのアートマがまだまだ実験段階であること、そしてこれを支配している者がいることに、まだいろいろ仕掛けが隠されていそうだ。
なんといっても、なぜ結晶化などというものが発生したのかについては、語られていないんだしね。
残るところはあと1巻。この最後の部分がどう謎解きされるのか、非常に楽しみ。


アバタールチューナーⅣ (クォンタムデビルサーガ)/五代 ゆう
2011年8月25日初版

『楊令伝 三 盤紆の章』


中国、とひとくちに言っても、国号は順次変わってきている。
そして、隋以降がだいたい、今の国土の規模になっているとおおざっぱに言っていいのだろうと思われる。
もちろん、国境線はいろいろと移動しているだろう。
本巻の巻頭に付されている地図を見ても、だいたい、遼と金の一部が今の中国に含まれているようだし。
しかし、広いのだ。
ほんとうに広い。
津運設備といえば、烽火と宿駅くらいしかなかった時代である事を考えると、よくぞまがりなりにもひとつの国として機能していたものだな、と感心する。

そこを前提とすると、宋(青蓮寺)の、方臘の、呉用の、楊令の、視野の広さに舌を巻く。
広い国の南北それぞれ端っこにいながら、反対側の端を見据えて戦略を立てるなんて、よくできるよなあと。
今みたいに、いろいろな通信設備や衛星が利用できる状況とは全く違うのだ。

さて、いくつかの勢力のうち、もっともユニークで読みにくく、不気味なのはやはり方臘の宗教王国(未満)だろう。
「喫菜事魔」といって、菜食し、魔を祀る。
「度人」といって、人をこの世の苦しみから開放するために殺してやる。
うわ~。
度人というのは耳慣れない言葉だけれども、仏教用語で「度する」が「人を救う」という意味であるそうな(むしろ、「度しがたい」という使い方の方が一般的か)。
情景描写といい、かつて東京の地下鉄にテロをしかけた宗教集団を連想させるのだが、方臘というのが、決して船舶ではない、むしろ異様なほど奥の深い人物として描かれていて、大変興味深い。
はたして、その新編に潜入している呉用は、いろんな意味で無事にすむのか?
梁山泊の救出の手は及ぶのか?
非常に先の展開が気になる。

一方、方臘の乱が起こっている南部に比べ、北部は、宋と遼と金が梁山泊を加えて複雑な戦争外交を行っている。
どことどこが手を結び、実際には何をしようとしているのか?
各国各勢力の思惑が入り乱れて、こちらは戦略シミュレーション的な面白味もある。

そしてようやく、楊令が梁山泊の残存勢力と合流し、ようやく話が本格的に動き出しそうなところで、次の巻へ。


楊令伝 3 盤紆の章 (集英社文庫)/北方 謙三
2011年8月25日初版

『神楽坂迷い道殺人事件』〈耳囊秘帖10〉(だいわ文庫版)


江戸(そして今の東京)には、ほんとに坂が多い、というのは前巻でも触れられた。
今回も坂が舞台だが、神楽坂。
若者に人気なのかは知らない。
行きたいとか行ったとかいう話はあんまり聞かないから、雑誌が演出してるだけなんじゃないのという気もするが、今でもあのあたり、いきなり行くと、目的地を探すのがちょっと大変。
迷いやすいように思う。

さて、その迷いやすい神楽坂で、商売を盛り上げるため七福神巡りがこの界隈でできますよ、しかも判子を集めれば割引になりますなどという、なんか「江戸時代にそんなことしてたのかよ」な企画がある、というのが前段。
七福神自体は江戸時代おおいにもてはやされたそうだし、今と違って娯楽の少ない江戸時代のこと、寺社参詣はりっぱな「あそび」のひとつで、そのさいにも「七福神巡り」なんてのはけっこう人気があったらしい。
といっても、実際に、七福神をめぐるのはけっこう大変だから、同じ神楽坂界隈のみですぐまわれちゃうよ、というのがほんとにあったら、お手軽で喜ばれたかもしれない。

しかし、表向きは「商店会の街おこし」的なこのくわだてには、ちゃんと裏があって、それが事件につながっているという仕掛けなのだ。
筋立てとしてはまあ面白いが、正直なところ、前巻に比べると、ちょっと落ちるかなあ、と思う。

ともあれ、だいわ文庫版はこれが最終にあたり、続きとなる文春文庫版では根岸の手足となる同心が、栗田から別のキャラクターにバトンタッチするため、シリーズはここで一区切り、心機一転と言えるだろう。
だが、文春文庫版で活躍するユニークなキャラクターのひとり、女下っ引きのしめなどは、このあたりから活躍し始める。。
文春文庫から読み始めた場合も、チャンスがあればだいわ文庫版は読んでおいて損はない。


耳袋秘帖 神楽坂迷い道殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2009年11月15日初版

『人形町夕暮殺人事件』〈耳袋秘帖9〉(だいわ文庫版)


人形っていうのは、怖い。
太古の昔から、神事や呪術に使われてきた(たとえていうなら、仏像だって人形の一種だ)。
なんでかというと、それは人間に似ているように作られているからで、しかし作り物であるから本来は「たましい」がない。
入れ物だけあってたましいがないということは、たましいに類する何かが入り込むかもしれないし、または、入っているかもしれない。
だから、怖いわけなのだ。

さて、人形町という地名、人形師が住んでいたからかと思えば、なにやらあやしい伝説が秘められているらしい。
地中に埋まっている巨大な「ひとがた」。
ラスト、都市伝説めいたものにも作者がふれていて、今後、地下鉄などでそのあたりを通る時は、ちょっとぞわ~んとしそうだ。

まあ、そういう、いわくつきの土地で、人形を使った一種の見立て殺人が連続して発生するというのが本巻。
それも、三すくみになっている。
つまり、死体がそれぞれ、小さな「ひとがた」を持っている。
ひとがたには赤いしるしがあって、それぞれ、別の死体の殺され方を示しているわけだ。
これだけでも結構猟奇的だが、さて。
三すくみ、つまり死体が三つあり、それぞれの殺され方を示したひとがたを持っているとなると、そりゃ「不可能」になっちゃうよね。
いったいどうすれば、三すくみは成立するのか?

描かれる三角形の一点が毒殺なので、そこに鍵がありそうなのだが、仕掛けはけっこう、複雑になっている。

おどろおどろしさと、ミステリと、うまい具合に混ざり合っていて、本巻はなかなか面白い。
しかも、かなり人形づくしをめざしているなか、思いもかけぬ「人形」が関わるのもミステリとして良いところ。



耳袋秘帖 人形町夕暮殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2008年11月15日初版

『麻布暗闇坂殺人事件』〈耳袋秘帖8〉(だいわ文庫版)


日本列島ってだいたい山が多いんだから、大陸のように「地平線が見えます」な事はないわけだが、それにしても、江戸は坂が多い町であるらしい。
関東平野という名前はついていても、丘陵もあれば、台地もあって、細かな高低差がかなりある。
東京の地図を広げてみても、なんとか坂という地名はかなり多い。
しかし、なかでも麻布の坂の多さははんぱじゃないのだ、と語られる。
ううん、そうだったけ?
麻布界隈はあんまり歩いた事がないのでピンとはこないのだが、確かにこの物語の中では、麻布は坂だらけ。
平らな道というのがほとんどなさそうだ。

人生を坂道にたとえて有名なのは徳川家康だけれど、ここでも坂にたとえた人生観が登場する。
しかも、それがかなり生々しく、事件にも影響してくるところは面白い。
そして、意外な盲点にも気付かされる。
たしかに、「坂」というと、まず、登るところをイメージしがちだと思うのだが、登りがあれば当然下りもあるわけで。
つまり、「坂」には、
下から見上げる ・ 登る ・ 上から見下ろす ・ 下る
という4つの属性があるわけなんだよね。

この属性を全て余すところなく使ったのが本巻の物語なのだ。

しかも、登るにしろ下るにしろ、良いところもあれば悪いところというか、危険なところもある。
坂の上り下りは健康に良いが、体力があって簡単に上り下りできるからといってなめてかかると大変だよ、なんていう見方もあるようだ。
ちょっとばかり、人生の「ペーソス」というやつを感じさせる本巻。
随所に登場する幽霊の噂も、効果的で、読後感もなかなかだ。


耳袋秘帖 麻布暗闇坂殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2008年2月15日初版

『新宿魔族殺人事件』〈耳袋秘帖7〉(だいわ文庫版)


本巻、面白いのだが、タイトルのつけかたがちと無理矢理だなあ、と思う。
魔族というと、どうしても、妖怪とか魔物とかそっちを連想しちゃうよねえ。また、『耳囊』がそういう怪しげなものにまつわる噂について多く書かれているものということもある。

いったい江戸時代の新宿にどういう魔物が出たのか?
こういう先入観がわいてしまう。

しかし、「こんな魔物とか化け物が出て」というような話が出て来たりするのではなく、むしろ、魔物や化け物の噂関係なしに、連続殺人事件なので、足をすくわれちゃうんだな。

そして、そういう先入観を抜きにすると、とても面白いため、「このタイトルはちょっと」。

さて、それではどういう連続殺人事件かというと、江戸に近い宿場町である新宿で、やくざの抗争があるわけだ。
まあ、それ自体はありがちなのだが、新宿からのびているというと、甲州街道。
甲州は北条氏、武田氏と縁が深く、それ以外ではふたつの点で時代ものにはよく登場する。
まず、「金の産地」であった、ということ。
もうひとつは、風魔という忍者がいたということ。
本巻の物語も、実にこの2つに関係するのだ。
忍者、そして、金。
かなりわくわくしてくる。

江戸の西郊から甲州にかけて、大名の封地ではないというのも影響し、過去発生した一家惨殺事件が、やくざの抗争と結びつき、連続殺人事件に発展するという仕掛け。

しかし、このシリーズ、どの事件も、なにかしら、過去に別の事件がねっことして存在するという設定が多いようだ。これは、従来の捕物帖がシャーロック・ホームズばりの検証主義をとらないための方策なのかもしれないが。


耳袋秘帖 新宿魔族殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2007年12月15日初版

『両国大相撲殺人事件』〈耳袋秘帖6〉(だいわ文庫版)


今はいろいろと不祥事などがあって、大相撲人気が落ちているというけれども、江戸時代は五本の指に入る娯楽だった。
まあ、そうなのだが、その理由が作中述べられているのが面白い。
松平定信の奢侈禁止令により、芝居もダメだしあれもこれもダメといったなか、大相撲はOKだった。
そこにもってきて、強い人気力士が次々に出た。
だからだ、というんだな。
なるほど~。
ここに登場する雷電為右衛門も、連接の力士といっていい相撲取りだ。

今は企業がスポンサーになったり、国が助成金を出したりというスポーツや藝術の世界であるけれども、近世まではどこの国でも、こういったものにはパトロンが存在し、活動を助けていたわけだ。
日本の大相撲も例外ではなく、雷電のような関取にも、パトロンがいたわけなんだね。
そうすると、千代田のお城では、いろいろな事で張り合う間柄もあったりするため、庇護される方のギョーカイも面倒な事になっちゃうんだね。

まあ、根岸肥前の時代は松平定信の改革あとの事、支配階級の台所事情がとっても苦しい時代でもある。
リストラされた遠国の武士たちの悲哀も今回の事件に絡んでくるが、これまた、お家騒動とかかわってしまった不運な人々で、全体に、やるせなさといったものが濃厚だ。

そのなかで、諸侯の鞘手というくだらなさ(そしてそれに振り回される人々の悲哀)をはらすかのように、根岸が愛玩犬を使った悪戯をするエピソードでしめるのが、よきかな。
やるせないままだと、読後感がちとつらいし。


耳袋秘帖 両国大相撲殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2007年11月15日初版

『谷中黒猫殺人事件』〈耳袋秘帖5〉(だいわ文庫版)


黒猫というと、「不吉~」というイメージがあるようだが、本来、これはヨーロッパでの事だという。
魔女の使い魔とみなされる事が多く、イタリアではとくに黒猫が迫害されたなどという話もある。
ところが、日本では元来黒猫が幸運を招くとされていたようで、水夫に好まれたり、招き猫でも黒いのがあったりする。
化け猫騒動のお玉は黒いじゃないかという意見もありそうだが、あれとて、実は主人を殺された猫が敵討ちした話、と考えれば、立派な黒猫ではないか。

本シリーズの主人公、根岸肥前が飼っている愛猫のお錫も黒猫であるけれど、今回は、25匹もいる猫のほとんどが黒! 家中にある置物の猫も黒! という、すごい猫屋敷が登場する。
……凄いだろうなあ。
だいたい、真っ黒な猫というのはそうはいない。
野生の猫は、虎とか豹がそうであるように、模様入りであるものだ。
つまり、しましまとか斑点がついてるのだ。

では、なにゆえこの猫屋敷の猫は黒いのか?
前当主が黒猫好きで、飼い猫も黒いのが生まれるようにかけあわせて、などという話が出てくるが、猫、それも黒い猫が持つ不思議な力というようなものにつつまれ、実はとても悲惨な過去の、そして今につながる殺人事件が主題となる。

そもそもが猫屋敷のため、「あそこの猫がたくさんいすぎて困りますっ」という近所からの苦情などもからんでくるが、主題の殺人事件も、こういった近所の苦情も、いろいろt裏があり、面白い仕立てになっている。

根岸肥前は非常な生き物好きとして描かれているのだけれど、この「猫がいすぎて……」という苦情の解決方法も、ちょっとほほえましい部分がある。
まあ、根岸でなくとも、「あんなに猫がいると邪魔だから始末を」なんて意見はちょっとねえ。
うちも猫を飼える環境であれば、ペットショップではなく、保健所で殺処分待ちの猫に手をのばすところなんだけどな。


耳袋秘帖 谷中黒猫殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2007年8月15日初版

『深川芸者殺人事件』〈耳袋秘帖4〉(だいわ文庫版)


江戸で女遊びをしようといえば、吉原、各所の岡場所、四宿、あるいは足を伸ばして大山参りの帰り道精進落としで……というのが、定番のようだ。
それぞれい違う味わいがあるのだろうけど、やはり一番に名前があがるのが、官許の遊郭である吉原だろう。
実際、吉原はいろいろな飯豊別格のようだ。

もちろん官許の遊郭というのが、まず江戸界隈ではここ一カ所だけ。他は、黙認またはもぐりということになる。
たとえば有名な四宿にしても、瞑目は「飯盛り女」(ウェイトレス)で、建前としては春をひさいではいけないということになっている。
もうひとつ、ここは、兵に囲まれた「別天地」だった。
吉原だけのしきたりがあり、行事があり、言葉もいわゆる「ありんす言葉」を遊女が使っていて、これはどこのお国なまりでもない吉和r独特の言葉だそうだ。
創立の時に、島原遊郭をモデルにしたと言われているが、それより更に発展して、「非日常の異世界」を創り上げたのが吉原だ。
当初、それがいかに夢を売る街をめざしていたかというあたりは、小説だと、『吉原苦界行』などが名高いだろう。

しかし、ここでは、もはやそういう姿は過去のものとなってしまった、という形であらわれる。
但し、過去といっても、わずか一世代もたたない前の過去。
だからこそ、台頭してきた深川との勢力争いなんて話が成立するんだね。
今に伝えられる吉原と深川は、同じ遊所でも、雰囲気は真逆だ。

主人公である根岸の恋人が深川芸者の売れっ妓であるから、物語もおおむね深川視点で語られるが、事件の背後にいる者たちがすがる吉原の夢の残骸が、美しくも哀しい。
これとて、すぐ過去にあたるものなので、ますますそう感じるのだろうが、事件の解明にあたり、「いま現在」の吉原を描くことで、さらにこれが際立つわけだ。

ストーリーそのものは、最初からかなり怪奇仕立てだ。
もちろん、これもちゃんと仕掛けは解明されるおだが、それでも、夜、川辺、流れてくる人形、呪いめいた言葉、とここまでえかなり、「うわあ」。
そしてまず力丸が、さらには栗田の新妻まで行方不明になってしまう。
途中で巻を置けない推進力もある語り口だ。


耳袋秘帖 深川芸者殺人事件 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2007年7月15日初版

『浅草妖刀殺人事件』〈耳袋秘帖3〉(だいわ文庫版)


妖刀村正にからむ事件。
などとぴうと、「鞘をはらえば血を見るまではおさめられぬ」といったシーンや、普通の侍だったのにいきなり気が狂ったかのように暴れ出すというのを想像してしまうのだが、なんせ、一見怪しげな噂の影に、事件があるという仕掛けの本シリーズであるから、そう簡単にはいかない。

村正に関する、そういった伝説を前提に、かつて、ある事件が発生した。
そう、あくまでも、まず、「かつて」なのだ。
そして、現代(物語の中の現代という意味ね)。
巧みかつ残酷な連続強盗殺人事件が発生する。
まず、根岸たちにとっては、これを解決するのが腕の見せ所というわけだ。

しかし、本巻の面白いところは、そこにもうひとつ別の要素がある事だ。
長年まじめにつとめていた男が、ふとしたことで、悪いカネに手をつけてしまう。
まあ、そこにも、よんどころのない事情があったわけだ。
しかし、いくら事情があったとはいえ、また、表沙汰にできないカネであったとはいえ、他人のものに手をつけてしまった男は、どういう気持ちになるものだろう。
また、その人生はどのように変わってしまうだろう。
本筋から派生する部分なのに、ここがとても面白い。

また、それら相互に関係する複数の事件に、結局は、村正(の伝説)が影を落としたかっこうになっているわけ。

さらに、今回は、それら一連の事件が、未来の事件につながることをにおわせるという複雑な構成になっていて、シリーズ3冊目にして、がっちりと読者をつかみ、脂がのった感じがする。


浅草妖刀殺人事件―耳袋秘帖 (だいわ文庫)/風野 真知雄
2007年4月15位置初版